国際交流基金の日本語パートナーズに合格したけれど、次のステップ「派遣前研修」って何をするんだろう?と思っていらっしゃる方は多いかもしれませんね💡
現地で日本語の授業アシスタントとして日本語や日本文化を伝えたい!とワクワクした気分に溢れている反面、研修に向けて準備が必要なのか、何を学ぶのか、そんな疑問点を少しでも解消できればと思います!
この記事では、日本語パートナーズの派遣前研修について実体験をもとにお伝えしていきたいと思います✏️
ちなみに、私は日本語パートナーズに無事合格し、インドネシアに派遣していただきました🇮🇩
日本語教育関連では、2022年の4月から日本語教師の非常勤講師として日本国内の日本語学校2校掛け持ちで1年間勤務をしていました。現在では、学校を1校に絞り非常勤講師として日本国内の法務省告示校で勤務しています🏫
(それから、日本語教師の傍ら、オンライン英会話講師としても働いています😁)
また420時間の日本語教師養成講座を受講して、日本語教師の資格を取りました。
日本語教師養成講座は実践も多くおすすめです👇
結論、現地語学習は早めに取り組んだ方がいいに越したことはない❗️❗️
日本語の授業準備は土台を準備しておくと現地活動にスムーズ😊
日本語教師に興味のある方は、こちらに日本語教師養成講座の選び方や、おすすめの学校をこちらの記事で詳しく載せています😁👍
是非チェックしてみてください👇👇👇
研修前の準備は必要?
派遣前研修の期間や時期は?
日本語パートナーズの内定をもらってから、派遣される前に約4週間「派遣前研修」というものがあります。
現地派遣直前にある場合もあれば、派遣される半年ほど前に実施されることもあり、応募した期間によって違います。募集欄に派遣前研修の時期の記載があるので、応募するときに必ずチェックしましょう!
派遣前研修の細かな内容については、内定者に派遣前研修開始前に知らされます。
「派遣前研修」に準備することは?
研修で学ぶ内容が色々あるわけですが、何か前もって準備しておいた方がいいのかな?と気になりますね💡
結論から言うと、現地語学習は早めに始めるに越したことはないです。
私は実際、派遣前研修の前段階であまり現地語学習をしませんでした。
やっていたのはDuoliogoのみです👇👇👇
本格的に文法や単語を集中的に覚えたわけではないので、研修開始段階でインドネシア語はほとんど分かりませんでした😅
もちろんお仕事をされている方もいらっしゃるので割ける時間に限りがあると思います。
時間も限られているので、実際に私が活用して「いい!」と思ったインドネシア語の本を載せておきます💡
(現地語学習の詳しいことは「研修中どんなことを学ぶの?」に書いています)
- とにかく基礎単語を音で覚える
オーディブルもあります💡
- 基礎文法をわかりやすく学ぶ
これはKindle版があるので、本を現地に持っていく必要がありません👍
- インドネシア語の辞書
辞書に関しては、研修中の現地語研修でフル活用しました。インドネシア語はオンライン辞書やオンライン単語帳はあまりピンとくるものがなく、正確な意味を調べたい時にはこの辞書が本当に役立ちました!
この辞書に勝ものはない!と私は思いました😁
派遣前研修中について
研修中どんなことを学ぶの?
「派遣中に一体どんなことを学ぶんだろう?」と疑問に思っていいらっしゃる方は多いと思います。少し心づもりができると嬉しいですよね😊
大きく分けて下記の3つのことについて学びました。
- 現地語学習
- 現地の文化や宗教、風土
- 現地安全管理について
- 日本語や文化紹介のクラスに向けて
この中でも一番ウェイトを占めたのが、先ほどからも話しているように、現地語研修でした。
現地の生活に入っていくので、片言くらいは喋れるようにと毎日週6で授業がありました。直接法で学ぶので現地語のみです。初めの1週間は結構辛かったです💦
先生の言っていることもろくにわからず、ちんぷんかんぷんでした😅
初めの1週間で「やばい!」と思ったので、そこから毎日予習と復習の日々が始まりました❗️
そう言う意味でも現地語学習開始は、早いに越したことはないです❗️
ですが4週間みっちり学ばせてもらえるので、この時期にしっかり学んでおくと現地での不安は軽減されると思います。テストも要所要所で入ってくるので、みんな真剣です。
現地語以外は、研修前に準備することは特にありませんでしたが、毎日スケジュールがみっちりの研修なので、体調管理はしっかりと、研修前に無理などしない方がいいと思います😁
あると便利な持ち物は?
派遣前研修に参加するときに、持っていくといい持ち物は、
- 常備薬(ビタミン剤も)
- 使い慣れたPCとプロジェクターに映すアダプター
この2つ以外は、お店で購入したりして、なんとかなると思います。
4週間の研修中、慣れない環境と新しく出会う人、また沢山の研修内容で体調を壊す人も少なからずいました。
体調が悪くなると、すぐに薬を買いに行ったりできません。荷物の中に日頃から慣れた薬を入れておくと安心です。
2つ目の「PCとプロジェクターに映すアダプター」は実際に現地で授業中に行いっていく作業だと思うので、研修中に慣れておくといいと思います。
「したことがある」と「したことがない」だと雲泥の差が生まれます。
派遣前研修中にしておくといいことは?
派遣前研修中にしておくといいことは、とにかく4週間の研修をしっかり受けることだと思います。実際に受けてみて、どれも大切な内容でした。
せっかく与えて貰った機会と時間なので、精一杯スケジュールをこなしながら体感してくことが大切だと思います。
また学び以外にもう一つとても大切なことは、同じ同期の仲間たちと十分にコミュニケーションをとっておくことです。
現地へ行くと、現場ではいつも1人です。アイデアに行き詰まったり、上手くいかなかったことの改善点など、気軽に話せるのは一緒に現地へ向かう同期だけです。
何かあったら、いつでも相談しあえる人間関係を構築しておくと現地に行っても助け合いながら日々楽しく過ごせると思います😊
まとめ(日本語パートナーズ「派遣前研修」って何するの?)
- 派遣前研修では、現地語学習が大きなウェイトを占めるので、なるべく早く自分でも現地語学習に取り組んでおく。
- 研修中はとにかく「今」に集中して、沢山の知識や経験を詰め込む。
- 体調管理にはくれぐれも気をつけて👍
- そして同期とコニュニケーションを取って、楽しく4週間を過ごす!!
これをしておけは、実際に派遣地へ行っても、各地のみんなと相談しながら、なんとか乗り越えられますよ😊✊